技術情報

ARISE analyticsの技術関連活動


TECH BLOG

  • RAG (Retrieval Augmented Generation) を活用!LLMで外部データを参照する方法を解説

    はじめに はじめまして、DX Technology Unitの芹澤です。普段はAI関連技術を用いた研究開発に携わっています。 昨今、ChatGPTを初めとした大規模言語モデル (Large Language Model; 以下LLM) が話題になっており、様々な質問に対して非常に優れたアウトプットが得られるようになりました。一方、LLMを企業で使用する場合、社内特有のデータを参照する必要があるため、社内特化LLMシステムを構築することが必須となります。...

  • 【JSAI2023】Graph Neural Networkを用いた異常通信検知についてポスター発表しました

    ARISE analyticsでAIエンジニアに所属している秋元です。 今回の記事の内容は、2023年6月5日〜9日で開催された人工知能学会全国大会 (JSAI2023) でポスター発表させていただいた報告です。 JSAI2023では、ARISE analytics×KDDI総合研究所様×トヨタ自動車様の共著で通信セキュリティ領域における異常通信検知に関してポスター発表させていただきました。タイトルは 「フローデータのまとまりを考慮した新たなグラフ構成手法とGNNによる異常通信検知への適用」 です。 JSAI2023について...

  • Snowflake Summit 2023参加報告!

    はじめに ARISE analyticsでデータ基盤構築業務を主に行う「データアーキテクト」というキャリアトラックに所属しているエンジニアの田畑です。 現在は主にSnowflakeでの基盤構築案件に携わっています。 今回の記事では、Snowflakeにおける年に1度の最大のカンファレンスイベントであるSnowflake Summitに参加したので、その報告をしたいと思います。 出張の背景 先述した通り、現在私はDMP基盤をSnowflakeで構築するプロジェクトに参画しており、開発メンバーとして業務に従事しています。...

  • 【Go言語でホットリロード】AirとDockerによるAPI開発環境

    Marketing Solution Division所属のエンジニアの井上です。 これまでARISE Techbogでは基礎的なGo言語(以下Go)記事を公開してきました。 【Go言語入門】「Go」の概要や特徴とは?社内のAPI開発プロジェクトで採用して分かったこと 【Go言語入門】goroutineとは? 実際に手を動かしながら goroutineの基礎を理解しよう! 今回はGoの応用編としてAPIサーバーを開発をする際に使う便利なツールを紹介していきます。 サンプルのコードもありますのでぜひお楽しみください。 GoでAPIを開発する際の問題...

  • レガシーエンジニアのためのモダンエンジニアことはじめ+(プラス)

    この記事は、Qiitaに投稿した内容をARISETechblog向けに修正加筆したものです。オリジナルを読んでみたい方は以下URLを参照ください。 https://qiita.com/moririnz/items/c1068ffdfb0666110a5a はじめに 初めましてこんにちは!COBOLerだった者です。 3年前にARISE analyticsへ入社し、今はビジネスアナリストやモバイルエンジニアをやっております。...

  • ARISE analyticsのTwitterのフォロワーをグラフ理論で分析した話

    DX Technology Unitの福嶋です。 突然ですが、ARISE analyticsのTwitterアカウントをフォローしていますか? 近年、Twitterに代表されるSNSは、企業の認知拡大・ブランディングを行ううえで重要な接点となっています。 ARISE analytics(以下ARISE)のTwitterのフォロワーも2020年7月にアカウントが開設されて以来、フォロワーが2021/7に128人、そして現在277人と順調に増えてきています(モットフエロ-)。...

  • メディアはChatGPTをどのように受け止めているか?

    昨年11月にリリースされてから,ChatGPTが話題です. Web検索の概念を根底から覆すのでは,というような意見もあり,GoogleやMicrosoftなど大手IT企業がこぞって類似したサービスを展開し始めました. ChatGPTの性能はもちろん気になるところですが,今回の騒ぎ (?) のすごいところは,情報拡散のスピードです. ChatGPT自体が史上最速で月間アクティブユーザ100万人を突破したそうです. このスピード自体は,ChatGPTの話題性もさることながら,現代の情報拡散の速度が上がっていることが原因のような気もします. 100万ユーザ獲得にかかった時間 (From:...

  • 傾向スコアの学習に入れてはいけない変数

    はじめまして、 Customer Analytics Division / DX Technology Unit の渡邉です。普段は主に通信事業者の基地局設備のデータを扱う業務を行っています。今回は「傾向スコアの学習に入れてはいけない変数」について、ご紹介します。 サマリ ランダム化比較試験 (RCT:randomized controlled trial)が行えない場合、因果効果を得るために、傾向スコアを用いる手法が用いられることがあります。 しかし、Judea...

  • 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2023) 発表報告

    はじめに ARISE analyticsの近藤です。 弊社では、KDDIグループを支えるためのAI技術開発を行っており、通信セキュリティ技術へのAI導入もミッションの一つです。今回、技術開発成果の共有を目的とし、2023年1月24日~1月27日に開催された 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2023)で発表してきました(発表に関する情報はこちらから確認できます)。 本記事では、SCISの概要とともに、弊社から発表した内容を簡単に紹介いたします。 SCIS2023の概要 SCIS2023は、電子情報通信学会 情報セキュリティ研究専門委員会...

  • ワクチン接種後の体温変化をガウス過程回帰してみた

    始めに はじめまして、2022年4月に新卒として入社した Customer Analytics Division / DX Technology Unit の日比です。弊社では、より高性能なAIを開発するためのスキル研鑽として社内ブログでのアウトプットが盛んに行われています。本日はその中で私が執筆した「ワクチン接種後の体温変化をガウス過程回帰してみた」という記事について共有させていただきます。 0. 概要...

ご質問・お問い合わせは
こちらよりお送りください
採用
ARISE analyticsとは

PAGE TOP