電力需給調整における数理最適化~二段階確率計画法の応用~
はじめに こんにちは。Customer Analytics Division所属の久保、知野、矢田貝です。データサイエンティストとして、数理最適化技術を用いて電力の需給調整業務を高度化するプロジェクトに携わっております。本記事では、不確実性を考慮した予測・最適化の技術について、電力業界への応用を例に挙げて解説します。...
ARISE analyticsの技術関連活動
層に着目したLLMの口調の学習について
こんにちは。Innovation & Growth Divisionの渋谷です。今回は3月10日に行われた【第3回】生成AIなんでもLT会の登壇内容の記事です。 ▼登壇資料はこちら 【第3回】生成AIなんでもLT会 2024_0304なんでも生成AI_sergicalsix.pptx from ARISE analytics はじめに LLMのファインチューニングをしていると、ふと「学習した情報ってどこに保存されているんだろう?」と思うことはありませんか? LLMの知識がどこに保存されているのかというお話は、議論されていて「全結合層に知識が保存されている」という仮説などあります。...
動画生成AIによるシミュレーション動画は物理法則を満たしているのか?
はじめに こんにちは。Customer Analytics Divisionの奥井です。 今回は3月10日に行われた【第3回】生成AIなんでもLT会で登壇した内容をまとめます。 登壇内容について 発表資料のリンクはこちら (諸事情により、冒頭に会社説明の資料を含みます) 【第3回生成AIなんでもLT会資料】_動画生成AIと物理法則_v0.2.pptx from ARISE analytics テーマを選んだ理由 動画生成AI「Sora」がリリースされ、巷で話題になっていました。その中でも特に気になっていたのは、次のコメントです。 We’re teaching AI to understand...
Terraformを用いたSnowflakeの構成管理における自動テスト導入
はじめに こんにちは。ARISEでデータ基盤構築業務を主に行う「データアーキテクト」というキャリアトラックに所属しているエンジニアの田畑です。先日当社のテックブログの記事でも触れましたが、現在私はSnowflakeでの大規模データ基盤構築に携わっています。 そのプロジェクトにおいて、データ基盤のインフラ面における品質担保の負担軽減を図るべく、自動テストを導入しました。更に、導入後の運用で見えてきた課題を解決する改善にも取り組みました。今回はその導入と改善について、経緯や取組の詳細を共有したいと思います。 前提 SnowflakeはPRD, STG, DEVの3面構成(アカウントレベルで分離)...
Good Code, Bad Codeの擬似コードをDart(Flutter)でリライトして理解を深める 〜コードでの契約編〜
はじめに MSDのモバイルチームに所属するエンジニアの酒井です。 本記事はGood Code, Bad Codeを正しく深く理解するために、書籍内で登場する擬似コードをDartでリライトして要点を解説する記事です。 Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考 - 秀和システム あなたの学びをサポート! 本記事は2記事目で、1記事目は以下です。 Good Code, Bad Codeの擬似コードをDart(Flutter)でリライトして理解を深める 〜抽象化レイヤー編〜 | 株式会社ARISE analytics(アライズ アナリティクス)...
Good Code, Bad Codeの擬似コードをDart(Flutter)でリライトして理解を深める 〜抽象化レイヤー編〜
はじめに MSDのモバイルチームに所属するエンジニアの酒井です。 モバイルチームでは日々良いコードを書くためにレビューや議論を積極的に行っているのですが、今回Good Code, Bad Codeという書籍が話題に上がり、それを正しく深く理解し共有するためにブログ化しようということになりました。 内容をわかりやすく簡潔にまとめるとともに書籍内で登場する擬似コードをDartでリライトして要点を解説します。 Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考 Good Code, Bad Codeは、Googleでテックリードを務めるTom...
生成AI・LLMのメモリ最適化・高速化ライブラリ-DeepSpeed-
はじめに ARISE analyticsの近藤です。 弊社では、KDDIグループを支えるためのAI技術開発を行っています。その一環でプロダクト開発を目的とした研究開発も進めています。 AIを活用したプロダクトとして、RPA(Robotic Process Automation)などが挙げられます。RPAでは大量のデータを短時間で処理する必要があります。そのため、AIの性能に加え処理速度も重視されます。また、AWSやAzure等のクラウド上で処理する場合は、インスタンスコストを削減するため可能な限りスペックを抑制する必要があります。...
GitHub Copilotと一緒にTerraformを書いた体験談 初めてのインフラ構築
はじめまして、8月にARISEに入社したMarketing Solution Division, Service Design Unit所属の森です。 前職ではフロントエンジニアでしたが、案件を通じて自分の作ったアプリを動かせるインフラに興味をもちました。入社直後にARISE社内でプロジェクトが立ち上がり、インフラの枠が空いていたのでインフラ担当として参画させてもらいました。 社内プロジェクトではインフラ構築をAWS+Terraformで行いますが、インフラ初心者の私にとってははじめて知ることばかりで右も左もわからない状態でした。 今回は、そんなインフラ初心者の私がGitHub...