ACTIVITIES 技術関連活動

【前編】2位入賞!アトランタ開催データコンペティションHuMob’24参加記

みなさん、はじめまして。ARISE analytics の今井裕貴と申します。 普段は弊社が開発しているOMO(Online Merges with Offline)データを集約したプラットフォームを活用し、位置情報やサービス利用ログを組み合わせたデータ分析業務を行っています。 今回はアトランタで開催された国際会議のデータ分析コンペティションに有

IoT系通信データを時系列×GNNで扱う方法

データサイエンティストの秋元です。 今回は通信データを時系列データとして扱う場合のGNN (Graph Neural Network) について紹介します。 異常通信検知×GNNの現在地 異常通信検知はIP通信のネットワークを対象として,サイバー攻撃や機器の故障などによる通信データの異常を検知するタスクです。 ほぼ生の通信データであるPCAPやあ

【kaggle部活動記】商品パッケージコンペ参加レポート

ARISE analytics kaggle部の越智です。 昨年度SIGNATEにて開催されたテクノプロ・デザイン社 商品パッケージ画像解析(上級部門)に参加し銅メダル(14位/41チーム・209人)を獲得することができました。そこで今回は、このコンペの取り組み内容、解法の解説を行いたいと思います。 コンペ概要 コンペの目的 まずは今回のコン

P値の収束に関する数学的考察

  CADの西村と石橋です。この記事では、数理統計のトピックの中でも、仮説検定における\(P\)値の振る舞いについて考察しようと思います。ただし、著者は数理統計学の専門家ではなく、誤りを見つけられた場合はご指摘いただけると幸いです。 みなさんは、「サンプルサイズが大きければ、統計的仮説検定において有意差を検出しやすい」といった議論を目にしたこと

12...14

Contact Us

ご依頼・お問い合わせなど
お気軽にご連絡ください

お問い合わせする

Contact Us

ご依頼・お問い合わせなど
お気軽にご連絡ください

お問い合わせする